皆さんは「債務者区分」知っていますか?
よく、「銀行は雨が降っている時には傘を貸さない」などどいいます。
その原因は金融機関のランクづけにあるのです。
金融機関は会社を以下の6つにランクづけしています。
- 正常会社・・・黒字の会社
- 要注意会社・・業績低迷、赤字の会社
- 要管理会社・・返済遅れ三月以上又は借入条件を変更した会社
- 破綻懸念会社・営業損失、大幅な債務超過の会社
- 実質破綻会社・営業停止の会社
- 破綻会社・・・破産会社、清算会社、銀行取引停止の会社
このランクによれば、赤字を計上した会社はそのすべてが「要注意会社」に なってしまうので、次の場合は例外となっています。
@ 一過性の赤字である場合
これは、経常利益はでているが、固定資産の廃棄損などの臨時損失により赤字になった場合です。ただし、その赤字金額が今後2年間で解消できないくらい大きな場合はダメです。
A 創業時の赤字である場合
これは、創業時に生じた赤字の場合です。ただし、5年以内に黒字化する見込みであり、売上や経常利益が当初計画の70%を達成する見込みでなければダメです。
金融機関は、「要注意会社」以降の会社には、なかなか融資してくれません。
ですからこのランクづけには、中小企業独特の事情に配慮して行うようになっています。
「役立つ情報」では、今後、金融機関が会社をランクづけする時の特殊事情について、「金融検査マニュアル」の事例を参考に掲載していく予定です。